今回『白牡丹 純米酒(300㎖)』を飲んでみたので、試飲レビューしていきたいと思います。
評価は、ラベルや外観・色・香り(常温・冷・ぬる燗・熱燗)・味(常温・冷・ぬる燗・熱燗)で行っていきます。
※個人的主観で評価していますので、それぞれ飲んだ時に個人差が出ると思いますがご理解ください…
※純米酒について知りたい方は、「日本酒について…」という記事を書いてますのでそちらをご覧ください!
◇ラベルと外観

- 緑の瓶とラベルの牡丹の模様、真ん中の「純米酒」の文字が特徴!
上から見てみると…

金色の文字の黒いキャップが緑色の瓶と差があり、アクセントになってカッコイイ。
そんなキャップをアップしてみました…

「白牡丹」の文字の書式と金黒の色合いがマッチしていますね!
◇色

- ほぼ透明。(ほとんど分からないくらいの黄みが感じるかな感じないかなくらい…)
◇香り
◆常温
- ツンとした香り
- “The日本酒”という感じの香り
◆冷
➡︎常温に比べて香りが薄くなる。
◆ぬる燗
➡︎常温に比べ香りが強くなり、熱燗よりは香りが弱い印象。
◆熱燗
➡︎香り自体はほんのりしているのだが、ツンとした感じが強くなる。
◇味
◆常温
- シンプルでバランスの良い感じ。
- 強いといえば、辛みとさっぱり感が特徴的。
- 甘みは、「多分甘いかな…」くらいの印象。
【味の移り変わり】
⚪︎口に入れた瞬間は、水のような飲みやすさを感じる。
⬇︎
⚪︎徐々に辛みがやってくる。
⬇︎
⚪︎喉を通るときにゴーと辛みがくる。
◆冷
➡︎常温に比べて辛みが増す。
- 口に入れた瞬間に辛みが直ぐくる感じ。
- 口の中に残らないさっぱり感。
【味の移り変わり】
⚪︎口に入れて直ぐに辛みが直ぐにくる。
⬇︎
⚪︎その後、サッと味が引いていく感じ。
◆ぬる燗
➡︎常温より甘みが増す。
- 辛みは熱燗や冷酒よりは弱いが、しっかりくる。
【味の移り変わり】
⚪︎口に入れて直ぐに甘みがくる。
⬇︎
⚪︎その後、直ぐに辛みがくる。
⬇︎
⚪︎その辛みもやがて甘みになる。
◆熱燗
➡︎常温より辛みが増す。
- 飲んだ後に、喉に程よいピリピリ感と程よい辛みが残る感じ。
【味の移り変わり】
⚪︎口に入れた瞬間にガツンと辛みがくる。
⬇︎
⚪︎その後すぐにスーと辛みと味が引いていく感じ。
◇基本情報

- 名前:白牡丹 純米酒
- 製造者:白牡丹酒造株式会社
- 原材料:米(国産)・米こうじ(国産米)
- 精米歩合:70%
- アルコール分:14度
◇まとめ
『白牡丹 純米酒』のオススメの飲み方は、“熱燗”と“冷酒”です!
『白牡丹 純米酒』は、シンプルで特徴の少ないバランス的な味わいとなっています。
そこで“熱燗”や“冷酒”にすることで、辛みが増し「さっぱり感」をより感じられるようになります。
さらに、香りもより感じることができるようになります。
“熱燗”は、日本酒のガツンとくる辛みが好きな人向き…“冷酒”は、さっぱり感を重視したい人向きです。
日本酒選びの参考に…
サッパリ感と日本酒独特のガツンとくる辛みを楽しみたい方にオススメの日本酒となっています!
※未成年の飲酒は犯罪です!ルールを守って楽しくお酒を飲みましょう!
コメント