今回『日本酒 賀茂鶴 純米 (300㎖)』を飲んでみたので、試飲レビューしていきたいと思います。
評価は、ラベルや外観・色・香り(常温・冷・ぬる燗・熱燗)・味(常温・冷・ぬる燗・熱燗)で行っていきます。
※ちなみに味に関しては、会社ごとの基準やおすすめの飲み方が表記されているものもありますが、その表記を見ず試飲していきます。
※個人的主観で評価していますので、それぞれ飲んだ時に個人差が出ると思いますがご理解ください…
◇ラベルと外観

- 全体的に緑主体(瓶とキャップ)
- ラベルは、金(2色)・赤・緑・銀の鶴が上に向かって飛んでいるのが特徴
上から見てみると…

キャップをアップにするとこんな感じ…

青いフィルムに緑のキャップ、そこに金色の「賀茂鶴」の文字!
◇色

- 若干黄色みを感じますが、ほぼ透明に近い
◇香り
◆常温
- ほんのり甘くてキレの良さを感じるが、主張は強すぎず程よい香り。
- 飲んだ後、日本酒の独特の香りが継続的にほんのりと残る。
◆冷
➡︎常温に比べて香りが優しくなる。
◆ぬる燗
➡︎常温に比べて香りが強くなる。
◆熱燗
➡︎常温に比べて香りが強くなる。
◇味
◆常温
- キレの良さとスッキリ感、程よい辛みが残るのが特徴。
【味の移り変わり】
⚪︎口に含んだ瞬間は、米の優しい甘みがきてさっと消えていく。
⬇︎
⚪︎程よい辛味がきて、その辛みが少し持続する。
◆冷
- 水のような飲みやすさと途中にくるピリッとした辛さが特徴。
【味の移り変わり】
⚪︎口に入れた瞬間は、スーと水のような感じで飲みやすい。
⬇︎
⚪︎後からガツ!ピリッと辛みがくる。
⬇︎
⚪︎その後、その辛みがスーと消えていく感じ。
◆ぬる燗
- 常温の味をそのままに辛みを強くした感じ。
◆熱燗
- 常温に比べ、甘みと味が飛んだ感じで辛みガーと強くなる。
◇基本情報

- 名前:賀茂鶴 純米
- 製造者:賀茂鶴酒造株式会社
- 原材料:米(国産)・米こうじ(国産米)
- 精米歩合:65%
- アルコール分:14度以上15度未満
- 甘辛(製造社基準):やや辛口
- おすすめの飲み方(製造社基準):冷◎・常温○・ぬる燗○・熱燗 −
◇まとめ
『賀茂鶴 純米』は、水のような飲みやすさとピリッとした辛みがアクセントになる冷酒が、個人的にも製造社側からもおすすめの飲み方です。
日本酒の甘みよりも飲みやすさと辛みを選びたい方に『賀茂鶴 純米』は、おすすめの日本酒となっています。
※未成年の飲酒は犯罪です!ルールを守って楽しくお酒を飲みましょう!
コメント