今回『福美人 本醸造 生貯蔵酒(180㎖)』を飲んでみたので、試飲レビューしていきたいと思います。
評価は、ラベルや外観・色・香り(常温・冷・ぬる燗・熱燗)・味(常温・冷・ぬる燗・熱燗)で行っていきます。
※個人的主観で評価していますので、それぞれ飲んだ時に個人差が出ると思いますがご理解ください…
※本醸造については、「日本酒について」という記事に書かせてもらってますのでそちらをどうぞ!
◇ラベルと外観

- 透明の瓶(若干黄みがかっている)と金のキャップが特徴。
- ラベルは、白に「生貯蔵酒」の文字のところだけ銀背景
- シンプルなデザインになっている。
上から見ると…

金のキャップとキャップの「福美人」という文字が目立ちますね…
キャップをアップで見てみましょう!

この部分だけ見ると、高級感が出て来ます。
◇色

- ほぼ透明。(外観とラベルを見た時に黄色っぽく感じたのは、瓶が黄色みをおびていたからです。)
◇香り
◆常温
- 香り強め
- 日本酒独特(カップ酒のような)の香りがする。
- 飲んだ後でくる、口の中に広がる香りも特徴的
◆冷
➡︎常温の時より香りが強くなる。
- 飲んだ後の鼻から抜ける香りを強く感じるようになる。
◆ぬる燗
➡︎常温より香りが弱くなる。
◆熱燗
➡︎常温より香りが強くなる。
- ツンとする感じの香りが結構くる。
◇味
◆常温
- やさしいやさしい甘みと喉にガーとくる辛みが特徴。
- 飲んだ後のさっぱり、スッキリ感
- 香りほど味に主張はない。
【味の移り変わり】
⚪︎口に入れると優しい優しい甘みがくる。
⬇︎
⚪︎喉を通る時にガーと辛みがくる。
⬇︎
⚪︎その後、スカッと味が引いていく。
◆冷
➡︎甘みと辛みが常温の時より強くなる。
【味の移り変わり】
⚪︎口に入れると甘みがやってくる
⬇︎
⚪︎直ぐにガーと辛みがやってくる。
⬇︎
⚪︎最後は、日本酒独特の味を口の中で長く楽しめる。
◆ぬる燗
➡︎常温時に比べて甘みが強くなるが、辛みは弱くなる。
- 味の変化やインパクトがなくなる。
- 何度も飲んでいると、カーと辛みを感じてくる。
◆熱燗
➡︎常温の味の変化を前倒しにしてギュッとした感じ。
【味の移り変わり】
⚪︎口に入れた瞬間から辛みがガツンとくる。
⬇︎
⚪︎その後、味がフェードアウトしていくような感じ。
⬇︎
⚪︎残る味は、ほとんどない。
◇基本情報

- 名前:福美人 本醸造 生貯蔵酒
- 製造者:福美人酒造株式会社
- 原材料:米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
- 精米歩合:60%
- アルコール分:15度以上16度未満
◇まとめ
『福美人 本醸造 生貯蔵酒』のオススメの飲み方は、甘みや辛み、香りを強くさせる“冷酒”!
ちなみに、「日本酒のカーとくる辛みが好きなんだ!」という方には、“熱燗”でも良いかも知れません。
日本酒選びの参考に…
日本酒独特の「the お酒」という香りと味が好きな人にオススメの日本酒です。
※未成年の飲酒は犯罪です!ルールを守って楽しくお酒を飲みましょう!
コメント